4/28(日)〜29(月)  初島&安良里★ジプシーツアー

4/28 初島 
ポイント:フタツネ
透明度:8〜10m
水温:19℃

前日までの海況と比べると、とても良くなったとのこと。透明度は
あまりよいほうではありませんでした。時々、波が入ってきてましたが
中はほとんど問題なく、2本ともフタツネを潜ってきました。

エントリーしてすぐにネコザメが
見られましたが
浮遊物が多くて写真では
うまく見れませんが
穴の中なのでじっとしている姿を
全員じっくり観察できてよかった

ネコザメのアップ。


中層ではタカベのプチ群れ。
今回は、カスザメやエイの種類を
見ようと沖に向ってぐるりとまわって
みましたが、残念ながら延々と続く砂地と
ちっちゃなヒラタエイ一匹のみでした

カスザメはへってきていますが、
これからはサカタザメが多く見られて
くるので楽しみ。

2本目は上げ潮になってきて
大潮のため、流れも出てきたので
おもいっきりイサキネ方面
に向って泳いで見ましたが
中層のお魚達も活発に
なってきた感じでよかったです。
帰りは楽々ドリフトで流していたら
あっとゆう間にジョ−フィッシュの
ガレ場まで到着。
なかなか楽しかったです。

  ガレ場の主。ジョ−フィッシュ

こっちはコケギンポ



写真はお泊まりのおさるさんチームのメンバー。
宿泊先の夜はすごい事になりました。

。。

お泊まりチームと日帰りチーム全員でパチリ。

********************************************************

ダイビング後は、中央道のお土産屋さんで
日帰りのカバさんチームとお別れ。

安良里荘に向ってゴーゴードライブ。
到着した時はおなかぺこぺこで
すぐに夕食&宴会!!

これは嵐の前の静けさ。宿のおばさんと宿泊客の方々ごめんなさい。


********************************************************

4/29

安良里2ボート

透明度8〜10m
水温 19℃

透明度、コンデショントもまずまず。初ボートの方々
には、まったく問題なしでよかったです。

...

沖の根ではサガミリュウグウウミウシが
なんと2個体も見られました!!
片方はだんご虫みたく、スギノリか何かの隅っこに
かろうじてくっついてました。
いまにも飛んで行きそうでしたが、とんだらとんだで
なんとかするだろうから、そのままにしときました。

ヒラムシ。名前がつきはじめない事を祈ってます。

ウミウシはアオウミウシ、
シロウミウシ、サラサウミウシ
ヒロウミウシ、が見れました。
あと松坂さんがきれいなヒラムシを発見しました
写真で見るときれいなんだけど
動いてるの結構気持ち悪いんだよね。

そして、今回は極小ムラサキウミコチョウ。
それも1個体が2mmほどで
3or4個体?くっついてたから
全長6mm(なんだこの計算!!)

    

西根にいた特大マダイ

メンバーが驚いていたのはめちゃめちゃ大きいマダイ。
70cmはあると思います。

他に見られた魚は、クマノミ、キンギョハナダイ、イトヒキベラ
マツカサウオ、ハナミノカサゴ、キンチャクダイ、ヒメギンポ、
テンジクダイの群れ、アジの群れ、ムツ、トラウツボ、など

 

、、

今回、トビエイは見れませんでしたが
これから見られる確率も高くなってくるので
またぜひとも行ってみたいもんだ。

今回の写真提供は松坂さんと河合さんでした。
いつもありがとうございます!!
あと、シモ様のウミウシ写真待ってマス

スタッフ:島津
 わかりづらい水中マップ